フォトポリマー凹版とアクアチントの2版刷り
2022年09月10日
2021年12月19日
フォトポリマーフィルムを使用した写真製版
2021年12月04日
2021年11月27日
2021年11月07日
2021年06月25日
2020年11月05日
2020年09月25日
2020年09月04日
写真製版-フォトポリマーインタリオ
2019年07月28日
2018年03月01日
2017年05月24日
スタジオ風景 5-23 '17
2016年06月15日
2016年05月31日
2015年08月27日
2015年07月05日
2013年04月01日
フォトエッチング
Puretch( Puretch
Photopolymer Etch Resist)は、金属版を腐蝕するためのフォトエッチング用のポリマーフィルムです。
銅板にこのポリマーフィルムを貼ります。 OHPフィルムなどにプリントアウトしたイメージを紫外線露光します。


原稿のOHPフィルムを版に密着して露光。

1%の炭酸ナトリウム水溶液で現像。

現像後、酢で定着させる。
現像したポリマーフィルムは、グランドの役目をします。

修正用のアクリルグランドでプレートマークをマスキング。

エジンバラエッチ液で15分間腐蝕。(エジンバラエッチ液は塩化第2鉄液より腐蝕スピードが2倍弱早い。)

10%の炭酸ナトリウム水溶液に10分浸けてポリマーフィルムを除去します。

銅板にこのポリマーフィルムを貼ります。 OHPフィルムなどにプリントアウトしたイメージを紫外線露光します。


原稿のOHPフィルムを版に密着して露光。

1%の炭酸ナトリウム水溶液で現像。

現像後、酢で定着させる。
現像したポリマーフィルムは、グランドの役目をします。

修正用のアクリルグランドでプレートマークをマスキング。

エジンバラエッチ液で15分間腐蝕。(エジンバラエッチ液は塩化第2鉄液より腐蝕スピードが2倍弱早い。)

10%の炭酸ナトリウム水溶液に10分浸けてポリマーフィルムを除去します。

2013年01月29日
フォトポリマーフィルムによる写真製版
2012年09月12日
フォトポリマーフィルムを使用した写真製版
(技法別体験コースから)
ポリマー凹版(銅版を腐蝕しない方法)とエッチング(銅版を腐蝕して製版する方法)があります。
ポリマー凹版は、感光性樹脂層に出来た凹凸にインクを詰めて印刷することにより、銅版画と同じように刷り上がります。
使用するフォトポリマーフィルムは、
ポリマー凹版には、ImagOn(イマグオン)、エッチングにはPuretch(ピュアエッチ)を使用。
ImagOn(イマグオン)は、フィルムの厚みは厚手で、
Puretch(ピュアエッチ)は、薄いです。
版にフィルムを貼った後、電熱器やホットプレートで数分間加熱。光がフィルムに入らないようにアルミホイルやアルミトレイで覆う。版の温度はあなたの手で我慢できるくらいの温度で良い。手で持てない以上の熱い温度にしない。熱くし過ぎるとエマルジョンを歪めてしまう。その後、版を冷まします。フィルムを貼ってから一晩は置いた方が安定するのでよいが、続けて作業をする時は、数時間置いてからの方がよい。これで版を露光する準備が出来ました。
詳しい使用方法は、http://www.hanga.info/how-film.html
現像液:1%の炭酸ナトリウム水溶液
<ポリマー凹版>
現像時間:9分 (現像液の温度 18°c〜21°c)

「後露光」製版後にもう一度、紫外線を照射して版を強くします。(太陽光でもよい)

ローラーでインキング。インクは水性のアクアインタリオ。
油性インクも使用できますが、その場合のインクの掃除にはサラダ油を使用。(有機溶剤はフィルムが溶けるので使用不可)

インク:水性の Akua Intaglio(アクアインタリオ)を使用。

ポリマー凹版。銅板にフィルムを貼らなくてもアルミ版など安価な金属でもよい。
<エッチング(銅版を腐蝕して製版する方法)>
露光後、現像液に浸ける前に表面の保護フィルムの剥がしますが、剥がれにくい時は、セロハンテープを輪っかにしてフィルムのコーナーに付けて持ち上げるようにするとよいでしょう。
現像時間:1分ほど。現像液につけてすぐにスポンジで軽く擦る。

腐蝕時間:エジンバラエッチ液で13分間



インク:油性インク(シャルボネール)を使用。もちろん水性インクでも可。

原稿は、この写真イメージをOHPシートに家庭用プリンターでプリント。
露光時間(使用する機材、光源の種類や照射距離などによって異なります。)
淡い部分17秒
濃い部分40秒
淡い部分を型紙で隠して露光。
イマグオンとpuretchとも同じ露光時間。

型紙を使って露光時間を調整。
使用するイメージによっては、露光時間を変えることによってうまく出来ます。
露光時間は、濃い部分は長く、淡い部分は短くします。
この場合、型紙を置く方法で対処しました。
上部左の木の根もとが黒くなりトーンが無くなっているのは、型紙でマスキングしたために露光時間が短すぎたためです。

黒い部分と淡い部分の境界のはっきりしないイメージは、厚紙を手でもって揺らしながら紫外線を遮断する方法も有効です。
ポリマー凹版(銅版を腐蝕しない方法)とエッチング(銅版を腐蝕して製版する方法)があります。
ポリマー凹版は、感光性樹脂層に出来た凹凸にインクを詰めて印刷することにより、銅版画と同じように刷り上がります。
使用するフォトポリマーフィルムは、
ポリマー凹版には、ImagOn(イマグオン)、エッチングにはPuretch(ピュアエッチ)を使用。
ImagOn(イマグオン)は、フィルムの厚みは厚手で、
Puretch(ピュアエッチ)は、薄いです。
版にフィルムを貼った後、電熱器やホットプレートで数分間加熱。光がフィルムに入らないようにアルミホイルやアルミトレイで覆う。版の温度はあなたの手で我慢できるくらいの温度で良い。手で持てない以上の熱い温度にしない。熱くし過ぎるとエマルジョンを歪めてしまう。その後、版を冷まします。フィルムを貼ってから一晩は置いた方が安定するのでよいが、続けて作業をする時は、数時間置いてからの方がよい。これで版を露光する準備が出来ました。
詳しい使用方法は、http://www.hanga.info/how-film.html
現像液:1%の炭酸ナトリウム水溶液
<ポリマー凹版>
現像時間:9分 (現像液の温度 18°c〜21°c)

「後露光」製版後にもう一度、紫外線を照射して版を強くします。(太陽光でもよい)

ローラーでインキング。インクは水性のアクアインタリオ。
油性インクも使用できますが、その場合のインクの掃除にはサラダ油を使用。(有機溶剤はフィルムが溶けるので使用不可)

インク:水性の Akua Intaglio(アクアインタリオ)を使用。

ポリマー凹版。銅板にフィルムを貼らなくてもアルミ版など安価な金属でもよい。
<エッチング(銅版を腐蝕して製版する方法)>
露光後、現像液に浸ける前に表面の保護フィルムの剥がしますが、剥がれにくい時は、セロハンテープを輪っかにしてフィルムのコーナーに付けて持ち上げるようにするとよいでしょう。
現像時間:1分ほど。現像液につけてすぐにスポンジで軽く擦る。

腐蝕時間:エジンバラエッチ液で13分間



インク:油性インク(シャルボネール)を使用。もちろん水性インクでも可。

原稿は、この写真イメージをOHPシートに家庭用プリンターでプリント。
露光時間(使用する機材、光源の種類や照射距離などによって異なります。)
淡い部分17秒
濃い部分40秒
淡い部分を型紙で隠して露光。
イマグオンとpuretchとも同じ露光時間。

型紙を使って露光時間を調整。
使用するイメージによっては、露光時間を変えることによってうまく出来ます。
露光時間は、濃い部分は長く、淡い部分は短くします。
この場合、型紙を置く方法で対処しました。
上部左の木の根もとが黒くなりトーンが無くなっているのは、型紙でマスキングしたために露光時間が短すぎたためです。

黒い部分と淡い部分の境界のはっきりしないイメージは、厚紙を手でもって揺らしながら紫外線を遮断する方法も有効です。
2012年08月24日
写真製版(技法別体験コースから)
2011年11月08日
九の浜の記録
2011年03月03日
フォトポリマーフィルムを使用する写真製版
2010年11月14日
2010年07月30日
2010年03月23日
フォトエッチングの1日体験
・・・・・Webを検索・・・・・

カスタム検索