2009年08月14日

展覧会のお知らせ(2)

第2回 立誠夏まつり彫刻展
09-8-14a.jpg
ノブコ ウエダさんは彫刻とフォトポリマー版画を数点出品されるそうです。
会期:2009年8月20日(木)〜8月25日(火)
   12:00〜18:00(最終日は17時まで)
会場:元 立誠小学校 南校舎2階、3階教室(四条木屋町上ル)
09-8-14b.gif


架空通信 百花繚乱展 2009
09-8-x.jpg
ノブコ ウエダさんも出品されます。
会期:2009年9月4日(金)〜9月13日(日)入場無料
   10:00〜18:00(最終日は15時まで) 休館日/月曜日
会場:兵庫県立美術館 ギャラリー棟 3Fギャラリー 全室及び回廊
   〒651-0073 神戸市中央区脇浜海岸通1-1-1
   Tel. 078-262-0901

posted by Studio at 22:48 | 京都 ☀ | Comment(1) | TrackBack(0) | 展覧会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月05日

展覧会のお知らせ

(個展)
出口春菜 銅版画展
deguchi09.jpg
会期:2009年9月16日(水)〜9月29日(火)
会場:大丸京都店6階 アートスポット
   最終日は午後5時閉場
deguchi09-b.jpg

出口春菜 銅版画展
deguchi09-a.jpg
会期:2009年8月18日(火)〜8月29日(土)
   13:00〜19:00 日曜休廊 最終日は17:00まで
会場:ガレリア・セロ
   〒550-0014 大阪市西区北堀江1丁目3-11友成ビル2F
   Tel&Fax 06-6538-0077


(グループ展)
2009真夏のアートフェスティバルinギャラリー菊
ueda-09a.jpg
ノブコ ウエダさんが出品されます。
会期:2009年8月16日(日)〜8月30日(日)
   12:00〜18:30  8月20日(木)は休廊。
会場:ギャラリー菊
   〒530-0047 大阪市北区西天満4-9-2西天満ビル1F
   Tel&Fax 06-6314-0907
posted by Studio at 16:58 | 京都 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月24日

交流パーティー

日蘭版画交流展の会場から。(6月21日)

09-6-21a.jpg 09-6-21c.jpg 09-6-21e.jpg

09-6-21b.jpg 09-6-21d.jpg

会場:アーティスト スペース セロ
   550-0014 大阪市西区北堀江1丁目 3-11友成ビル2階
posted by Studio at 02:06 | 京都 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月16日

日蘭版画交流展

[IMPRESSIONS, OSAKA & LEIDEN]

今日から大阪の北堀江ではじまりました。
3つの版画工房の交流展です。
・オランダのライデンにあるARSの版画工房
・大阪の紅梅町版画工房
・京都の北山銅版画室

60点の銅版画をご覧いただけますのでどうぞお越し下さい。
販売もしております。

09-6-16b.jpg 09-6-16e.jpg 09-6-16d.jpg

09-6-16a.jpg


6月16日(火)〜6月27日(土)
13:00〜19:00(最終日は17:00まで)
会期中無休
6月21日(日)16:00から交流パーティーをします。
nitiran-dm-b.jpg

posted by Studio at 23:14 | 京都 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月27日

日蘭版画交流展 [IMPRESSIONS, OSAKA & LEIDEN]

日蘭版画交流展 [IMPRESSIONS, OSAKA & LEIDEN]
もう残りわずかになりましたがライデンで 開催中です。

ars-a.jpg ars-b.jpg

ARS
ARSの外観


日本では大阪で開催します。

nitiran-dm-a.jpg nitiran-dm-b.jpg
posted by Studio at 22:18 | 京都 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月02日

ミシシッピさんの展覧会

5月19日〜7月2日まで
パリで開催されます。

会場は、NEW GALERIE DE FRANCE です。

出品作品はペインティングです。

ミシシッピさんのWebサイト http://mississippi-kyoto.com/


09-5-1a.jpg

技法:ドライポイント
インク:シャルボネール

posted by Studio at 00:22 | 京都 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月31日

応挙寺

兵庫県香住にある大乗寺に行ってきました。応挙寺とも呼ばれてます。

daijyouji.jpg

日本海に面した香住は京都市内から車で4時間ほどかかりました。結構遠いです。
行ったのは3月29日。この日が円山応挙の現物のふすま絵(障壁画)165面が見られる最後の日でした。何年か前に博物館の展覧会でここにある一部を見たことはあったのですが、まあこういう機会はこれからもあるでしょうが、部屋にはまっているふすま絵を見られるのが最後ということです。これからはこれらの絵はすべて写真撮影されたデジタルデータからプリントアウトされたレプリカに置き換わるらしいです。
仏間の十一面観世音菩薩を中心にそれぞれの部屋という空間を曼荼羅として立体的に具現化しているそうです。

写真撮影してそれをプリントアウトしたレプリカもありましたが、見比べると固いカチッとした感じです。本物はやわらかくふっくら感じられました。博物館などではガラス越しにしか見ることが出来ませんが、この時はまさに生で見れました。

いろんな仕掛けがあることにも驚いた。鯉は近づくと逃げて行くように見えたり、可愛い子犬はどの位置から見ても目が合うように描かれていたり、また、ふすまを開けても閉めても破綻の無いように描かれていたり、部屋の外の景観や庭(小堀遠州作)に繋がるように描かれていたりと。

金箔に描かれた水墨画は数種類の墨を使い分けてあり松の葉が青く見えたり、電気を消して自然光で見ると墨の濃淡がより浮かび上がって、金箔の光も厳かに感じられ孔雀の存在感が気高く感じられました。

以前からこの寺のことを知っていたら毎年でも見に行って一日中光の移ろいの中で眺めていたかった。

09-3-31a.jpg

帰りは日本海を眺めながら香住漁港でかにを食べて、酒の肴と酒蔵があったので香住鶴というお酒を買って帰りました。酒蔵では試飲も出来ますが酒好きがうっかり車で来ていることを忘れて試飲しそうになり注意されました。

大乗寺のホームページ http://www.daijyoji.or.jp/main/
posted by Studio at 02:26 | 京都 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月20日

展覧会を2つご案内

フォトポリマーフィルムを使用してつくった作品も出品されるそうです。


関西版画展
kansai-2.jpg



出口春菜 銅版画展
deguchi-2.jpg deguci-1.jpg

posted by Studio at 12:00 | 京都 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月06日

日蘭版画交流展

09-3-6a.jpg 09-2-26.jpg

オランダでの展覧会の出品作品が出そろいました。北山銅版画室からは11名が出展します。

それぞれの作品はそれぞれみんな違う、当たり前のことなんですが、本当に面白いなぁと思います。

紅梅町版画工房とライデン・アーティスト協会(オランダ)とあわせて全体で60点余りの展覧会になります。

■日蘭版画交流展 [IMPRESSIONS, OSAKA & LEIDEN]■
2008年と2009年は日本オランダ年です。
2009年に北山銅版画室と紅梅町版画工房は合同で、オランダの工房と版画交流展を開催します。

●ライデン(オランダ)の会期
2009年 5月9日〜5月31日
●場所
ARS
Ars Aemula Naturae
Pieterskerkgracht 9a
2311 SZ Leiden
http://www.arsaemula.nl/04_informatie/frameset_informatie.htm
http://www.arsaemula.nl/04_informatie/fotoalbum_gevel_.htm

●日本の会期
2009年 6月16日〜6月27日(21日休廊)
●場所
アーティスト スペース セロ
550-0014 大阪市西区北堀江1丁目 3-11友成ビル2階
http://artistspace.seesaa.net/
posted by Studio at 15:55 | 京都 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月28日

展覧会に向けて。

日蘭版画交流展のオランダへ送る作品制作が大詰めです。

09-2-21a.jpg

09-2-26.jpg

それぞれの出品作品が少しずつ出来上がってきています。


09-2-27c.jpg 09-2-27d.jpg

09-2-27a.jpg 09-2-27b.jpg


posted by Studio at 02:08 | 京都 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月23日

土居誠 展

11月23日(日)〜12月3日(水)
11:00 a.m. 〜 6:00 p.m.
12月1日(月)休廊
於:トアロード画廊
〒650-0022
神戸市中央区元町通6丁目5番8号 松尾ビル
08exhibition2.jpg
posted by Studio at 00:06 | 京都 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月31日

山下陽子展のご案内

当スタジオを利用されている山下陽子さんが東京で個展を開催されます。

2008-10-31c.jpg

2008-10-31b.jpg 2008-10-31a.jpg
posted by Studio at 15:19 | 京都 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月07日

日蘭版画交流展

2008年と2009年は日本オランダ年です。
オランダといえば、レンブラント、フェルメール、ゴッホ、モンドリアン、エッシャーなど有名な歴史上の画家がいます。
来年のことですが、
2009年に北山銅版画室と紅梅町版画工房は合同で、オランダの工房と版画交流展を開催します。
●ライデン(オランダ)の会期
2009年 5月9日〜5月31日
●場所
ARS
Ars Aemula Naturae
Pieterskerkgracht 9a
2311 SZ Leiden
http://www.arsaemula.nl/04_informatie/frameset_informatie.htm
http://www.arsaemula.nl/04_informatie/fotoalbum_gevel_.htm

●日本の会期
2009年 7月 1週間〜2週間
●場所
アーティスト スペース セロ
550-0014 大阪市西区北堀江1丁目 3-11友成ビル2階
http://artistspace.seesaa.net/

日本オランダ年は、2008年が日蘭修好通商条約締結150周年、そして、2009年が徳川家康により日蘭貿易が開始されてから400周年という記念すべき年になることから決まったそうです。この2つの節目の年を記念して、2008年から2009年にかけて様々な記念祝賀行事が日本とオランダの両国で開催されます。
ミッフィーの作者であるディック・ブルーナ氏デザインによるマスコットが発表されました。
nihonorandajpg.jpg
日本オランダ年のホームページ http://www.nihonoranda.jp/

posted by Studio at 00:57 | 京都 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月29日

展覧会から -版画を編む-

先日の版画のグループ展から、そぶえながらさんの作品を紹介します。

2008年 3月17日(月)〜3月 22日(土)に
ギャラリーそら(大阪)で開催されました。

「はながらばあちゃん」と「はなうたじいちゃん」の物語になっています。

技法はエッチングで、紙粘土に刷りました。


08sobue-d.jpg

08sobue-a.jpg
エッチング、手彩色、紙粘土

08sobue-b.jpg
エッチング、手彩色、紙粘土

08sobue-c.jpg
エッチング、手彩色、紙粘土

posted by Studio at 21:58 | 京都 ☀ | Comment(1) | TrackBack(0) | 展覧会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月06日

個展のお知らせ

北山銅版画室で銅版画を制作されている堀口貴(ミシシッピ)さんのペインティングと版画の展覧会です。

horig-a.jpg horig-b.jpg
horig-c.jpg

堀口貴(ミシシッピ)さんのWebサイト:http://mississippi-kyoto.com/

posted by Studio at 14:53 | 京都 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月25日

土居誠 個展

2007年 11月26日(月)〜12月5日(水)
午前11時〜午後6時迄
トアロード画廊(神戸)

雲をモチーフにした鉛筆画です。
posted by Studio at 22:45 | 京都 | Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月19日

出口春菜 銅版画展

当スタジオでも制作されていた出口さんが、ギャラリー恵風(ケイフ)で個展を開催されます。
2007年8月28日(火)〜 9月2日(日)12:00〜19:00(最終日は18時まで)

deguti07koten2.jpg

deguti07koten.jpg
posted by Studio at 13:25 | 京都 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月23日

版画 DE 扇子 展

版画を扇子に仕立てた洒落た展覧会です。
多くの作家さんが出品しておられます。
私もフォトポリマーフィルムによる写真製版で作ったのを出品しています。
2007年 4月23日(月) 〜 4月28日(土)
11:00〜19:00(最終日17:00まで)
番画廊
sensu.jpg

ban.jpg
posted by Studio at 16:34 | 京都 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月22日

橘 宣郁子 展

Tachibana Seiko
artzone.jpg
銀閣寺道(京都市左京区)近くの画廊”アートゾーン神楽岡”で
橘 宣郁子 展を見ました。
橘さんは、サンフランシスコ在住の作家です。
幾何学的な形を組み合わせた銅版画作品ですが、手技の見える自然な優しさと温かさがあります。どことなくユーモラスでもあり、それぞれの形が手を取り合って息づいているような思いがしました。

5月1日(火)まで
11:00〜19:00、定休日:水・木
アートゾーン神楽岡
http://www.artzone-kaguraoka.com/
posted by Studio at 00:00 | 京都 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月10日

土居誠展 Installation view

個展にお越しいただきましてありがとうございました。

会場風景から
06ex2.jpg

06ex4.jpg

06ex5.jpg

06ex1.jpg

06ex3.jpg
posted by Studio at 11:23 | 京都 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月16日

土居 誠展

06ex-2.jpg

個展を神戸でします。
2006年11月26日(日)〜12月5日(火) トアロード画廊
11:00〜18:00 会期中無休
06ex-a1.jpg
750mm×560mm, Lift ground etching & aquatint, //Non-Toxic Intaglio//
アクリル水性グランドによるリフトグランドとアクアチント
水性インク(Akua Intaglio)、紙(BFK)

アクアチントは松やにを使用せずに、アクリルグランドをエアーブラシで版面に吹き付けてつくります。
リフトグランドとアクアチントの方法



トアロード画廊
〒650-0022
神戸市中央区元町通6丁目5番8号 松尾ビル
Fax (078) 351-2269
tor-map-new.gif
T O R R O A D G A L L E R Y
MATSUO BLD.
6-5-8 Motomachi-dori
Chuo-ku Kobe
650-0022,JAPAN
Fax 078 351 2269

土居 誠(北山銅版画室主宰)のホームページ

トアロード画廊のホームページ
posted by Studio at 20:45 | 京都 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月27日

2006 京都銅版画展

京都市美術館 別館2階にて開催中の「京都銅版画展」にそぶえも出品しています。

入場無料。10月1日まで。

実は今回の搬入で初めて別館に入ったのですが、広い!
しかも作品も多い(300点くらい)!

銅版画を描いている人がこんなにたくさんいたんだ、と心強くもあり、こそばゆくもありです。

この気持ちの良い秋の展覧会に向けてみんな夏の酷暑の中プレス機をまわしていたんだ…と思うとなんかうれしいじゃないですか。

場所は京都会館の東隣です。天気が好ければ岡崎公園でお弁当ってのもいいですよ。朝9:00から夕方5:00まで開いてます。(最終日は4:00)
ぜひお越しください!
                        そぶえ ながら


2006 京都銅版画展 ― 銅版画とその教室の軌跡、展望 ―

会期 2006年9月26日(火)〜10月1日(日)
   午前9時〜午後5時(10月1日 最終日 午後4時まで)

会場 京都市美術館 別館2F
   (岡崎公園内 京都会館の東隣) 
   入場無料

主催 銅版画グループ遊 京都銅版画協会 2006京都銅版画展実行委員会
後援 京都市 京都市教育委員会 京都新聞社

posted by Studio at 09:58 | 京都 ☁ | Comment(1) | TrackBack(0) | 展覧会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月09日

銀閣寺近辺の画廊へ

銀閣寺近辺にある2つの画廊の展覧会を拝見しました。

1軒目は、アートライフみつはし(京都市左京区銀閣寺前町23)で UNOH家具工房展(shakerに学ぶ)を。

今までシェーカーの家具って知らなかったです。

椅子の足の細さや、テーブルの天板の薄さなど、木材の必要最小限の強度でデザインされているようなところに、エコロジーに通じるようなものを感じました。
椅子は華奢に見えましたが、座ってみるとホッと安心感に包まれる優しさがありました。
また、持ち上げてみると軽いので少し驚きました。



2軒目は、アートゾーン神楽岡(京都市左京区吉田神楽岡4)で 舟田潤子 サーカス展を。

こちらは、銅版画の展覧会でした。

パワフルで楽しい作品がたくさん並んでいました。

今日は、舟田さんの銅版画制作の実演と、民族音楽を演奏するザッハトルテのコンサートがあったらしいです。そんなことで訪ねた時はたくさんの人で賑わっていました。
posted by Studio at 21:01 | 京都 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月03日

ベンシャーンの空

版画専門のギャラリー ”京都・アートゾーン神楽岡” でベンシャーンとカルダーのリトグラフの作品を見ました。


帰り道、
暫くすると雲行きが怪しくなり暗くなって来た。空を見上げて、
さっき見たベンシャーンの絵を思い出した。

ベンシャーンの空 ・・?
ben.jpg

ベン・シャーンはシンプルだけどなんか不思議な暖かみのある線と色。そんな作品が並んでいました。
posted by Studio at 20:36 | 京都 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月19日

第1回 銅 版 画 展

もう少し前になりますが、2月〜3月にかけて、スタジオメンバーの作品展を開きました。
・2006年2月28日〜3月6日 
会場: 恵文社一乗寺店 ギャラリーアンフェール


出品者の原田さんが運営するサーチ(調べる)ギャラリーリレイトのブログでも紹介していただいています。


会場風景とワークショップの模様
(北山銅版画室のサイトにジャンプします。) 
http://www.hanga.info/exh2006.html
k06.jpg
posted by Studio at 15:43 | 京都 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

 

・・・・・Webを検索・・・・・
カスタム検索