2010年08月29日

スタジオ風景 8-29 '10

10-8-29b.jpg 10-8-29c.jpg
10-8-29a.jpg
タイトル:フルチューニング
技法:ビュラン
posted by Studio at 17:27 | 京都 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | ビュラン(エングレービング) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月27日

版画展のご案内

文化庁在外研修員とコントルポワン作家展
会期:2010年 8月27日(金)〜9月5日(日)(水・木曜日休廊)
11:00〜19:00
会場:アートゾーン神楽岡
京都市左京区吉田神楽岡4
TEL. 075-754-0155
10-8-27b.jpg 10-8-27a.jpg



出口春菜 銅版画展
会期:2010年 9月7日(火)〜10月3日(日)
11:00〜19:00 最終日は18:00まで
月曜休廊
会場:ギャラリー クラス
奈良県生駒市北新町1-20 幸誠ビルB1
TEL. 0743-73-0339
10-8-27d.jpg
posted by Studio at 17:41 | 京都 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月21日

エッチング、アクアチントのテキスト

ノントクシック技法のエッチングとアクアチントのテキストを作成しました。
使用するグランドはアクリルグランドです。

こちらから目(pdfファイル)


posted by Studio at 03:17 | 京都 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | エッチング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月18日

マーニックス氏のワークショップから学んだこと

ノントクシックの凹版画制作では、アクリル系の水性グランドを使用するために以下の3つがキーポイントになります。
degrease : 銅版の脱脂
deoxidize : 銅版を酸化させない
hardening : グランドを完全に乾かして硬くする

北山銅版画室では、脱脂はクリームクレンザー(ジフなど)とスポンジでしていましたが、醤油でも脱脂できます。
醤油を版に少し垂らして、水分をよく切ったスポンジで表面を拭くようにして脱脂。水洗。そしてホットプレートなどで乾燥。グランド塗布。
10-8-15d.jpg

ハードグランドは、ホームセンターで販売しているフローリングの床をコーティングする床用ワックスで代用できます。
10-8-15a.jpg
左:USAで販売されているFuture。(ヨーロッパでも名前が違いますが、同じ製品があります。)
右:日本ではホームセンターなどで同種の床用ワックスを購入できます。(Futureは日本では販売されていません。)

10-8-15c.jpg
マーニックスさんは、今回のワークショップでは、リンレイのハイテクフローリングコートを使用。

hg5712w.jpg
北山銅版画室では、Z*ACRYL HARDGROUND EMULSION 流し引き用ハードグランドを水で1.5倍に希釈して使用。
http://www.hanga.info/shop-hardground.html
アクアチントはZ*ACRYL HARDGROUND EMULSIONを(そのまま原液で希釈しないで)エアーブラシを使用して銅版に細かい霧状になるように吹き付けます。

これ以外のグランド。
私が見つけたグランドです。
http://hanga.seesaa.net/category/6284639-1.html


ソフトグランド
北山銅版画室のブログでも紹介していた方法です。
http://hanga.seesaa.net/article/39903598.html

 
<材料>
150g bee wax ― 蜜蝋
75g resin colofonium (used for tradicional aquatint) ― 松脂
500g black lithographic ink ― 黒色のリトグラフインク
150g lard ― ラード
 
湯煎で蜜蝋と松脂を溶かし、その次にインクを入れよくかき混ぜ、最後にラードを入れ完全に溶かす。

リトインクはシャルボネールのものが一番よいようだということでした。 (Charbonnel Litho Inks Noir Vignetteq)
日本ではこのインクは入手しにくいようなので、私はサクラ版画絵具油性BLACKで作りました。少し柔らかすぎるかな?
晒しミツロウ(クサカベ)
松やに(新日本造形)
サクラ版画絵具油性BLACK
ラード(雪印、チューブ入り)

ソフトグランド用の腐蝕液。
ソフトグランドの場合は、塩化第二鉄液 3に対して、水 7で希釈した腐蝕液に30分ほど浸けます。
ハードグランドに使う腐蝕液では強すぎるので、ソフトグランドが剥がれてしまいます。
エジンバラエッチ液では、エジンバラエッチ液 1に対して、水 2弱で希釈し、20分程腐蝕。


その他のこと。

銅板は、0.5mm厚を使用されていました。近年、金属の価格上昇で、銅板も一昔前に比べて高くなっています。私は、0.8mm厚をずっと使用していますが、経済的には、0.5mm厚もありかな。

版の汚れの除去や、油性インクの掃除には、サラダ油と水と食器用洗剤をそれぞれ1/3づつ混ぜたものを使用。私は、今までサラダ油だけで拭き取っていましたが、早速これも作ってみました。
追記:サラダ油単独で使用する方がよい。
posted by Studio at 02:00 | 京都 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 新・版画材料 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月12日

夏休み1日体験

親子で銅版画に挑戦。
10-8-11a.jpg 10-8-11b.jpg 10-8-11c.jpg

10-8-11d.jpg 10-8-11e.jpg 10-8-11f.jpg
それぞれの作品ができました。
小さなプレス機を持ってられるそうなので、また家でも刷ってみて下さい。
(技法:エッチング、ルーレット、ドライポイント)
posted by Studio at 20:30 | 京都 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 1日体験 / ドライポイント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月11日

金沢へ

先日、8月3日に金沢へ行ってマーニックスさんの展覧会と21世紀美術館を見ました。
マーニックス・エバレート 個展
2010年7月24日(土)−8月3日(火)
10-8-3e.jpg
Gallery artra
ギャラリーアルトラ
石川県金沢市下堤町7 アルトラビル3階
http://www.gallery-artra.com/index.html


金沢21世紀美術館では下記の展覧会を見ました。
Alternative Humanities 〜 新たなる精神のかたち:ヤン・ファーブル × 舟越 桂
(8月31日まで)
金沢は日中35℃、暑かった。美術館は多くの人でした。現代美術の企画展も賑わっていました。
10-8-3b.jpg
10-8-3c.jpg 10-8-3a.jpg
人気のプール。

10-8-3d.jpg
サンダーバードで京都までとんぼ返り。
posted by Studio at 15:25 | 京都 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月08日

Marnix Everaert氏のワークショップ

8月6日に、
Marnix Everaert(マーニックス・エバレート)さんによるノントキシック版画のワークショップが京都市立芸術大学 版画専攻 銅版画工房であったので参加しました。
(今回に先立ち7月には、東京学芸大学の公開講座「環境にやさしい銅版画」と福井大学の特別美術講座「非毒性版画技法ワークショップ」が行われました。)
    

Marnix Everaert:ベルギーの版画家、ゲント美術大学教授。世界各地に招かれてノントクシック(Non-Toxic Printmaking)のワークショップを開催し、からだと環境にやさしい版画技法の普及に努めています。http://www.marnix-everaert.be/

銅版画の制作では、伝統的に油性材料の除去などに有機溶剤を多用してきました。使用されている有機溶剤には、ホワイトガソリン(ベンジン、リグロイン)、灯油などがあります。
近年、有機溶剤の毒性が健康被害をもたらすことが知られるようになり、有機溶剤を使用しないで制作できる方法が研究され、それが、ノントクシック・プリントメイキング(非毒性版画制作)です。
1077.jpg 1082.jpg
奥左:マーニックス・エバレートさん、 奥右:大手仁さん(銅版画家)今回のマーニックスさんのワークショップにご尽力され、通訳もされました。
1084.jpg 1088.jpg 1100.jpg
今回のワークショップで学んだことを近々アップします。

北山銅版画室の利用者の一人、志賀さんの言葉が印象的です。「芸術が、より良く生きることにも深くつながっている、と考える若い人たちが増えてくるといいですね。」
posted by Studio at 15:06 | 京都 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | エッチング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

 

・・・・・Webを検索・・・・・
カスタム検索